腰痛
医療機関で改善が思わしくない、腰痛に悩むあなたへ。
ストレスによる自律神経の緊張が腰に強い痛みを生んでいる事例がある
ご存じですか?
当院では、自律神経の緊張を減らす施術で体を整え、腰痛にアプローチしております。
緊張が減るに比例して、その場で起こる痛みの変化をお客様と確認しながら施術を進めていきます。
以下、改善事例を元に解説していきます。
10年来の慢性腰痛に悩む40代女性の改善事例
お体の状態
「10年前にぎっくり腰してから慢性腰痛に悩んでいます」
40代女性。
改善経過動画
緊張を減らす技術で体全体の緊張が減るに比例して、
- 痛み しびれが減る
- 柔軟性改善
- 姿勢の改善
などが見られました。
腰痛の改善経過
9回の施術で、仕事中に腰痛が出ても家に戻ると引いていくようになってきた。
一か月間隔のメンテナンスを継続し、16回目のヒアリングでは、「生理前に腰に来るが、それ以外大丈夫。」と、安定傾向が出てきた。
緊張の減りに比例して腰痛だけでなく柔軟性向上
緊張の減りに比例して腰痛だけでなく姿勢バランスも改善
立ち仕事からくる腰痛 50代女性の改善事例
お体の状態
「立ち仕事ですが、腰痛からだんだん足にも痛みがきていて辛いです。」
「かがんで戻すときや、座った時に骨盤の両脇に特に痛みが出ます。」
「首や背中のつらさもあります。」
紹介でご来院。50代女性。
自律神経の筋反射(整体チェック法)で見た緊張リレーション
肩の深部に溜まった緊張と腰に溜まった緊張との連動が起きていて、腰の緊張が抜けにくい状態。
肩に溜まっている緊張は下腹部内部の緊張と連動していて、肩の緊張が自然に抜けにくい状態。
初回施術中の痛みの変化
簡単な腰痛と思っていたのですが、意外と複雑でした。
整体チェック法でチェックしながら、内部の緊張や部位間連動に対して、順序良く自然な解放を促していきます。
溜まった緊張と部位間連動を解放して動きの確認。
「首はいいです。」
「前屈、前より曲がります。楽です。」
「後屈、少し曲がってきた。痛みが上に上がってきました。」
再調整で動きの確認。
「前屈、さらに曲がってきました。」
「後屈、最初とは全然違います。こことここに違和感が。」
この後、さらに楽になっていくのですが、少しずつで、溜まった緊張の量がかなりのものでした。
最終、満足していただけて終了。
2回目の経過ヒアリングと施術中の痛みの変化
(2回目 9日後)
「背中楽です。首も出てないです。」
「腰は痛いです。股関節中心で痛みが出てきます。」
座位の痛みの出方は少なくなっていて、総合的には良い方向ですが、まだまだ残った緊張が多いと感じます。
同様の施術で、
温度差ストレスと思われる緊張がまだ反応してきます。
心的ストレス系緊張も出てきます。
何度か確認と解放を繰り返して楽にはなるかがすっきりしない。
再調整に入ると、整体チェック法に肩周囲に関連している緊張が反応してきました。
肩周囲の緊張の解放を促し関連リレーションを解いていくと。
動きの確認で、
「あ! はい。楽になっています。」
「うしろ、楽ですね。」
座ってみていただいて、
「楽です。」
「このへんも全く痛くない!」
よかった。
肩の深部に腰痛との関連が隠れていたことになります。
施術考察
肩の深部に溜まった緊張と腰との筋膜を通じた連動現象が今回の腰痛のベースになっていました。
さらに、肩の緊張は下腹部内部の緊張と連動していたため、緊張リレーションとしては複雑で、緊張の量が多かったこともあり工数がかかりました。
ストレス要因の一つとして、温度差ストレスによる自律神経の乱れが経過から考えられます。
温度差ストレスをリセットする習慣(半身浴、足湯)が、今の良い状態を維持する上で有効で、最適の条件をお伝えしました。
この後は、メンテナンス間隔で十分です。
激しい腰痛で座れなくなった 14歳女子の改善事例
お体の状態
「腰が痛くて座れないです。」
立っているほうが楽な状態。
「学校で掃除していたら、だんだん痛みが強まってきて、座れなくなった。」
14歳女子。
常連様で、時々、ストレスからの首肩痛でご来院いただいています。
しかし、今回のような強い腰痛でのご来院は初めてです。
動きの確認では、前屈も後屈も痛くて曲げられない。
自律神経の筋反射(整体チェック法)で見た緊張リレーション
今のストレス(現在進行形のストレス)で痛みが強くでているケースと思われ、つらい箇所に直接緊張がかかっている。
初回施術中の痛みの変化
横にはなれそうなので、うつ伏せで施術を行います。
整体チェック法ではストレス系の緊張が様々な箇所から反応しています。
整体チェック法で反応する箇所の緊張に対して、自然な解放を促していきます。
ある程度、緊張が解放できたところで、起き上がろうとしていただくと、
「痛い!」
さらに、緊張の解放と確認を繰り返します。
痛みの位置が移動したりしますが、痛みが消えるまではいかない。
起き上がるときの腰への負荷が大きいと思われるので、ごろんと仰向けになっていただき施術を続けます。
さらに緊張の蓄積の解放を促し、今度は、座れるかどうかの確認をします。
お母様に補助をお願いして椅子へ。
なんとか座れるようになっています。
しかし、座った状態で上半身は曲げられない、動かせない状態。
座ったまま、緊張の解放の技を続け、座った状態で上半身を曲げていただく確認を行います。
緊張が減るに比例して、徐々に前に曲げられるようになってきました。
今度は立つ動作で痛みが出ないかの確認。
「ここが痛い。」
再調整で、
「今度は大丈夫。」
まだまだ、からだが自由にはなっていませんが、最初できなかった座る動作と腰の可動域が改善したので終了。
2回目の経過ヒアリングと施術中の痛みの変化
(前回から2ヶ月後)
「今日は、右肩が痛いです。」
「前にかがむときに、少し腰が痛みます。」
腰は、あの後、激しい痛みからは解放されて、今出ているような軽い痛みが残って今に至るみたいです。
それで、2ヶ月も間隔が開いたみたいです。
経過順調でよかったです。
肩首は、いつものコリの強いもので、簡単に消えて終了できました。
施術考察
ヒアリングから、人間関係など学園生活の中での悩みが重なっていて感情的にも高ぶっている状態でした。
感情の高ぶりや考えすぎの状態が続くと、脳が疲労してきます(脳疲労)。
この状態が長く続くと、脳が自己防衛のために体に痛みを出して、動けないようにして休ませようとしたり、痛みに意識を向けさせて考える量を減らそうとしてくると言われています。
無意識下にある怒りなどの強烈な感情が意識上に浮上する恐れが出てくると、脳は痛みを発生させて注意をそらし、そういう事態を未然に防ごうとするのだ。
心はなぜ腰痛を選ぶのか サーノ博士の心身症治療プログラム(著者 医師・教授ジョン・E・サーノ)より
施術で緊張を解放することも有効ですが、この状態にならないために何をすればよいかのアドバイスも大切にしております。
腰痛について
上記事例は、ストレスを受けて自律神経が体にかけてくる緊張を減らすことで改善しました。
医療機関の治療で改善が乏しい場合は、ぜひ試していただければと思います。
緊張を減らす方法
当院では、自律神経が起こす筋反射を利用した【整体チェック法】で、どの部分に緊張があるか?不調にかかわっている緊張を特定していきます。
緊張の大半は、今となっては抜けていても良いはずの古い緊張が抜けにくくなっている状態なので、【整体チェック法】を使ってそれを自律神経(脳)に気づかせ、自然な解放を促し緊張を減らしていきます。
自律神経(脳)が自ら緊張をやめてくれるので、内臓系など内部にかかった緊張も安全に解放されるわけです。
緊張が減るに比例したその場で起こる変化をお客様と確認しながら進めていきます。
つらい箇所以外にも施術ポイントがある
一つ一つ緊張の解放を促す施術を通じてわかること、
体に溜まった緊張は体全体で連動しています(影響し合う)。
つまり、つらい箇所以外に施術ポイントがあることが多いのです。
腰痛の慢性化から抜け出すために
2006年より腰痛の得意な整体院として開院。
実績を積む中で、痛みや可動域など不調には自律神経とストレスによる緊張がかかわっていることがわかり、それを紐解く技術を発展させてきました。
腰痛を繰り返さないためには、体に溜まった緊張を減らすことが大切ですが、新たに入る緊張を減らす必要があります。
つまり、緊張の元であるストレスへの対策が大切です。
対策すべきストレスとは、心的ストレス、温度差ストレス、物理的ストレス(刺激など)が主なもので、ストレス対策のアドバイスに力を入れております。
- からだに溜まった緊張を解放
- 新たに緊張を溜めないための習慣改善(ストレス対策)
この2点をおこなうことで、体に緊張の少ない状態を維持できれば、腰痛の慢性化から抜けだすことができると考えています。
改善の過程でやらないほうがよいこと
1.腰をよく叩かれる方がおられます。
物理的ストレスとして自律神経の仕組みが反応してしまうので、刺激を繰り返すことで結果的に慢性化を助長してしまうことになります。
2.勧められて、腹筋や背筋を無理にする方がおられます。
筋力トレーニングは良いことですが、痛みがあるときは逆効果です。腰痛が治ってからがいいです。
施術回数の目安
緊張の量によって施術回数は個人差があります。
平均的には、初回で変化を実感していただけて、3回以内の施術で間隔を開けていける方が多いです。
初回の施術の変化量で、その後の施術回数の目安やおすすめの施術間隔をお伝えします。
施術モットー
-
- 整体チェック法で施術ポイントを明確にします
- 自律神経が起こす筋反射を利用した【整体チェック法】を使い、不調にかかわっている緊張に直接アプローチ。その場で起きる変化を確認しながら調整を進めていきます。
-
- 施術後のお辛さの変化を確認します
- 整うことで起きる可動域の変化や、不調の変化を確認していただきます。
変化の確認で、気になる箇所があれば必ず教えてください。負担がかからない範囲で微調整を繰り返します。
-
- 習慣改善のアドバイスもします
- 私も以前そうでしたが、からだに良くない習慣を良かれと思って行っていることがあります。
整体院 ほぐし庵
Address : 岡山市南区築港新町2丁目11-10
【完全予約制】【駐車場有】
Tel : 090-9418-4644
Tel 受付時間 7:00~21:00(休業日も受けております)
Mail : 予約・問い合わせメールフォーム
不定休 → 営業予定表
Information:感染症対策について