坐骨神経痛
病院の検査で異常なかった坐骨神経痛。もしくは、ヘルニアなどレントゲンで指摘があったが、整体でアプローチできる要因を取って少しでも楽になりたい方へ。
坐骨神経痛は、つらい箇所以外に大半の施術ポイントがある
ご存知ですか?
病院の投薬やリハビリで改善が思わしくない坐骨神経痛の大半は、自律神経が起こす緊張がからだに溜まることで起きています。緊張を解放することで筋肉が緩み、改善方向に変化していくことがわかっています。

当院では、【整体チェック法】という、どの部分に緊張があるか?不調にかかわっている緊張をチェックできる手法を持っています。
緊張の大半は、本来は抜けていても良いはずの古い緊張が抜けにくくなっている状態なので、【整体チェック法】を使ってそれを体に気づかせ、解放するように促して緊張を減らしていきます。
緊張が減るに比例したその場で起こる変化をお客様と確認しながら進めていきます。
90%以上の方に初回の施術で変化を体感していただけています。
以下、改善経過の動画や写真を使って、当院でのアプローチや考え方を説明いたします。
坐骨神経痛を改善されたお客様の経過と施術ポイント解説
なるべく動画や写真で改善経緯を公開することが、お客様の声として伝わりやすいと考えており、お客様の許可をいただき公開しております。
Case1:坐骨神経痛で足に力が入らない60代女性。3回で改善(動画)
当院では、からだに溜まった緊張の解放をうながして筋肉を緩める施術をおこなっています。マッサージやストレッチ的な技は使いません。
動画:初回から3回まで改善経過
初回から3回まで改善経過を歩きの変化で見ることができます。YouTubeリンク↓
坐骨神経痛で歩行困難(60代女性) 整体による改善経過 | 岡山市・整体院ほぐし庵 – YouTube
坐骨神経痛の痛みで左足に力が入らない女性の整体施術 3回で改善。…
病院では
整形外科では、4番と5番の腰椎すべり症からくる坐骨神経痛といわれた。
動きの確認
- 左足で支えられない
- 左の太ももに強い痛み
施術経過
- 3回の施術で痛みと歩行の改善
- 「夜寝ているときも、痛みを感じない日が出てきました。」
施術ポイント
全身に溜まった緊張が、結果的に左の股関節から下(臀部、太もも、スネ)に影響している状態でした。
特に影響が大きかったのが、ボディ内部下方の緊張との引き合い。
Case2:足の太ももの裏(ハムストリングス)の強い痛みから解放40代女性。6回で改善
この方も、ご自宅でのマッサージやストレッチはやめていただいて、からだに溜まった緊張の解放のみで改善しました。
溜まった緊張が減ることで、可動域にも変化が起きます。改善経過をスナップショットで見ていただけます。
ご来院時の痛みの位置とからだの可動域

座ってお尻の痛み。立つているだけで、お尻と太ももの裏 ( ハムストリングス )の痛み。前屈もお尻と太ももの裏が痛むが、立位のほうが強い。頭上で首の強い痛み。肩甲骨間の詰まり感。
前屈角度60°・後屈角度19°
3回目施術前の痛みの位置とからだの可動域

右のお尻から太もも裏の痛み弱まり、腰に強く痛みが出てきた。
前屈角度90°・後屈角度45°
7回目施術前の痛みの位置とからだの可動域

坐骨神経痛は消えていた。
中腰が多い立ち仕事ですが、疲れたら腰に出るけどシップ貼るに至らない。休むと自然に消える。
肩首は前より良くて、朝の痛みが出なくなった。
前屈角度110°・後屈角度35°
結果、6回の施術で坐骨神経痛は改善していることになります。
施術ポイント
- からだ内部の緊張と痛点との連動
- 左太ももの緊張と痛点との連動
が目立ったことと、よかれと刺激を入れられていたので、それによるからだの防御反応による緊張の影響を取ることがポイントになった施術でした。
全身の緊張が減ることで、部位間の引き合いが減ります。痛みだけでなく可動域の改善も見られるわけです。
Case3:MRIでヘルニアが神経に直接当たっていた坐骨神経痛の50代男性 8回で改善
状態から、かなり回数がかかりました。 この方も、ご自宅でのマッサージやストレッチはやめていただいて、緊張の解放を促す施術のみで改善しました。
ご来院時の状態
3ヶ月前に左お尻から足全体に痛みとしびれ。MRIでは、神経にヘルニアが当たっている坐骨神経痛と病院で言われた。
立位でも痛み。後屈で強まる。横になっても強い痛みをこらえられている状態。
改善経過
8回の施術で改善。
6か月後、部下をご紹介いただき、その付き添いでご来院。
その時、6か月間再発ないことを確認できました。
施術ポイント
- からだ内部の緊張との連動
- ストレス
- 不要な刺激に対するからだの防御反応
3名様に共通の施術ポイント
どのポイントの緊張が影響していたか?
辛い箇所以外に主となる施術ポイントがあった
筋膜を通じた連動があるので、意外と他の部位に溜まった緊張からの影響があるのです。つらい箇所にだけアプローチしても意味がないケースが多いのです。
3名様の施術からみえる共通の原因
- 溜まった緊張が減るに比例して改善していった
- 他の部位の緊張からの影響(連動・引き合い)があった
- 良かれと不要な刺激を入れることで悪化していた(からだの防御反応)
自律神経の仕組みが坐骨神経痛をおこしていた
自律神経が乱れる要因はストレス(心的・温度差・物理的など)が関わってくるので、それに対する対策も大切になります。
他の坐骨神経痛改善ブログへのリンク
→ 坐骨神経痛
病院で骨格的原因が見つかっても改善していく事例があるのはなぜか?
骨格の問題(狭窄症・すべり症・ヘルニアなど)を指摘された坐骨神経痛で当院にご来院される方はたくさんおられます。しかし、なぜ整体で改善する事例があるのか?
実績から、骨格的な問題が、痛みやしびれと相関関係にあるとは限らないということです。
以下、医学博士の書籍の引用がご参考になります。
現代医学では、カイロプラクティックやオステオパシーなどの周辺医学も含めて、神経圧迫の呪縛にとらわれている。脊椎神経が椎間孔で狭窄・圧迫され、さまざまな障害が起こるため、牽引によってこの圧迫を排除しなければならない、とされているが、日本構造医学研究所の実験では、神経は生体内で発生する圧迫には強く、むしろ牽引に対して弱さを露呈する。カエルの神経をクリップではさんでもほとんど障害を起こさない。逆に神経を牽引していくと、伝達障害を起こすことが確認されている。つまり、神経は牽引によって障害を受けやすいのである。
1999年 産学社『構造医学』【著】医学博士・理学博士 吉田勧持
引用から、『神経は生体内で発生する圧迫には強く 』 ということで、骨格の問題による神経圧迫は、医学実験からも障害の元にはなりにくいとの意見が、施術による大半の経過とリンクしていると感じています。
これらから、坐骨神経痛は骨格以外の問題にも目を向ける必要があると考えています。
当院では、筋肉の状態と筋膜のテンションバランスが坐骨神経痛の改善と相関性があると考えていて、それに関わっている自律神経の仕組みに着目した施術をおこなっております。
当院での坐骨神経痛へのアプローチ
自律神経に着目した技で、
筋肉の状態と筋膜のテンションバランスを改善する
ページトップの改善事例にあるように、からだに溜まった緊張の解放をおこなうことで、筋肉が本来の柔らかさを取り戻してきます。
緊張は、からだ内部(内臓系)の筋膜にもかかっています。それらも含めて全身の緊張が減ってくると、筋膜を通じた連動(引き合い)も少なくなり、全身の筋膜のテンションバランスも改善されます。
すると、 筋肉の緊張だけでなく、ねじれや歪みも減って、痛みやしびれが改善していきます。
緊張の解放の仕方は、『自律神経の仕組み自体に緊張を解放してもらう』、自然な解放を促していく技術になっています。
改善の過程でやらないほうがよいこと
強いマッサージで悪化されて来られる方がおられますが、坐骨神経痛で一番多いのはストレッチで悪化されている方です。
改善過程でのストレッチは坐骨神経痛を悪化させる
太ももの裏の筋肉が突っ張ってくると、ついストレッチで伸ばしたくなりますが、自律神経がかける緊張によって発生している張りや痛みに対しては、ストレッチなど刺激は入れないほうが良いです。
お尻の梨状筋への強い指圧によって悪化されているお客様も多いです。
上記、Case1、Case2、Case3の3名様も入れないほうがよい刺激を入れたことで悪化されていました。
自律神経の仕組みが入れている緊張なので、無理に伸ばしても、からだとしては伸ばされまいと抵抗し(防御反応)、かえって緊張を高めてきます。
ストレッチ直後は良くなったような感覚になることがあるので、気づかずに繰り返して、徐々に悪化するパターンが多いです。
自律神経に着目した習慣改善のアドバイス
入れた技やポイントによって、新たに緊張が溜まるのを抑える習慣改善へのヒントが見えてきます。
新たに入ってくる緊張を減らさないと、また、緊張が溜まって再発する可能性があるので、ストレスによる自律神経の乱れを減らす習慣改善のアドバイスは大切で力を入れています。
施術回数の目安
ストレッチなど刺激を入れて悪化されている坐骨神経痛の方は、からだの防御反応による緊張が強い場合があるので、回数が増える傾向があります。
理由としては、からだの防御反応による緊張も溜まる緊張の一つだから、刺激を入れてきただけ緊張が増えているからです。
3回以内の施術で、メンテナンス的に間隔を開けていける方もたくさんおられます。
初回の施術時に改善予測や、お勧めの施術間隔などをお伝えします。(ご来院を強制するものではありません)
施術モットー
-
- 整体チェック法で因果関係を明確にします
- ”整体チェック法” を使い、お辛さの関連ポイントにアプローチ。その場で起きる変化を確認しながら調整を進めていく施術体系になっております。
-
- 施術後のお辛さの変化を確認します
- 整うことで起きる可動域の変化や、不調の変化を確認していただきます。
変化の確認で、気になる箇所があれば必ず教えてください。負担がかからない範囲で微調整を繰り返します。
-
- 習慣改善のアドバイスもします
- 私も以前そうでしたが、カラダに良くない習慣を良かれと思って行っていることがあります。
整体院 ほぐし庵
Address : 岡山市南区築港新町2丁目11-10
【完全予約制】【駐車場有】
Tel : 090-9418-4644
Tel 受付時間 8:00~21:00
Mail : 予約・問い合わせメールフォーム
不定休 → 営業予定表
Information:新型コロナ対策について