顎関節症

医療機関の検査で異常なく、物理療法で改善しない顎関節症(顎の鳴り・顎の痛み・口が斜めに開く・口の開けにくさ・口が開かない)。

顎や首など、上半身だけのアプローチになっていませんか?

実績から、顎関節症は顎関節周囲だけの問題ではないことがわかっています。

病気や疾患や生まれつきでなければ、95%以上の方が初回の整体で変化を実感していただいています。動画で改善経過をまとめています。効果を目で確認していただけるページにしております。

顎は体の歪みやコリの影響を常に受けている

顎(あご)の状態、かみ合わせ・鳴り・ズレなどは、体に影響を与えます。逆に、体の状態も顎へ影響します。

つまり、顎と体は常に連動している(引き合っている)のです。

動画:顎関節症と体の状態が影響しあっている

3名様の改善経過YouTubeリンク↓をご覧ください。

顎関節症はカラダの歪みやコリの影響を常に受けている | 岡山市・整体院 ほぐし庵 – YouTube

顎関節とカラダは常に連動(引き合っている)。つまり、アゴからカラダへの影響と、カラダからアゴへの影響と双方…

施術では、顎に押圧したり、からだにストレッチは一切加えていません。

自律神経が筋膜にかけている緊張を順序良く解放させていくと、開口は徐々に自由になり真っ直ぐな方向に変化、同時に、からだの捻じれ、可動域も改善していきました。

(腰痛・肩こり・頭痛など併発する不調も同時に変化していきます。)

全身へのアプローチが必要

体は筋膜のボディスーツを着ている様な状態で、全身で筋膜を通じた連動現象が起きます。

緊張がかかることで筋膜を通じた引き合い(連動)が起きたイメージが図
緊張がかかることで筋膜を通じた引き合い(連動)が起きたイメージ

つまり、ボディ側に自律神経がかけてきた緊張の影響は、顎や頭、足先まで影響が出ることになるのです。

したがいまして、全身にかかった緊張が施術の対象になるのです。

当院では、あごの不調と緊張部位との因果関係をチェックできる手法を持っています。

  • どの部位からの影響で顎のズレが生じているのか?
  • どの箇所に溜まった緊張と連動して顎に痛みが出ているのか?

など。

全ての施術で、主にボディ側に施術ポイントがあって、全身の緊張にアプローチしなければ、顎関節症の改善と安定は望めないのです。

以下、タイプ別の顎関節症の改善経過を動画でみていただきます。

お客様に改善効果を実感していただいた後、動画の公開許可をいただいて公開に至っています。「お客様の声」として伝わりやすいと考えています。

顎が鳴る・引っ掛かって口が開きにくい

口が真っ直ぐ開かない ガクガク鳴る 倉敷市 N.S様

開口の改善経過記録動画(初回施術から3回まで)

顎がガクガク鳴る 顎関節症の整体 20代女性 | 岡山市 顎の整体 ほぐし庵 – YouTube

顎がガクガク鳴る。20代女性 3回までの開口改善経過まとめ動画…

5年程前に痛みが出て異常に気づいた。歯科の診断で、マウスピースを現在まで使っている。痛みは現在無いが、開閉がスムーズに行かない状態で紹介でご来院。N.S様は3回の施術で満足されました。まだ、改善の余地はありますが、この様に、関節円板のズレは、整体により自然に戻っていきます。

口を開けるとコンと音が鳴る。頭痛もあります。 岡山市 Y.T様

開口の改善経過記録動画(初回施術から3回まで)

口を開けるとコンと音が鳴る。頭痛もあります。 顎関節症の整体 30代女性 | 岡山市 顎の整体 ほぐし庵 – YouTube

口を開けるとコンと音が鳴る。頭痛もあります。3回の施術で顎の鳴りが改善し安定しました。アクセスが多い…

  • 口を開けるとコンと顎が鳴る
  • 2週間に1度の割合で片頭痛が起きて、左目中心に出る時と、右こめかみに出る時がある

初回施術:顎の音が消え、開口が少しアップ。頭痛が消えた。

2回目施術前(2週間後):治癒力で開口にさらに余裕がでて、顎の音は時々鳴るレベル。頭痛はまだ出ていない。

3回目施術前(17日後):開口状態は維持。顎の音は鳴っていません。頭痛は右側に弱いのが出たくらいで、薬を飲まなくて良いレベル。

口が途中で止まる 岡山市 Y.T様

5年前から顎関節症に悩み、歯科で相談してこられました。口を開けると指2本分のところで止まってしまう。

開口の改善経過記録動画(初回施術から3回まで)

口を開けると指2本分のところで止まる 顎関節症の整体 20代女性 | 岡山市 顎の整体 ほぐし庵 – YouTube

口を開けると指2本分のところで止まる。20代女性。3回の開口改善経緯まとめ動画。ブログURL https://kyo-mo-genki.com/2011/05/12/648/岡山…

初回施術:なんとか指3本分まで開くようになりました。

2回目施術:「口が良く開く日と開きにくい日が交互にありますが、良く開く日が増えました。」

まだ、若干の引っかかり感があるみたいですが、施術後は無くなり、楽に開くようになりました。

3回目施術:引っかかり感は戻っていないし、順調に改善しています。

施術で、違和感なく楽に開く形で終了。

口が斜めに開く事例(整体コラムからの抜粋)

顎が痛くて口が開きにくい

右顎が噛むときも開けるときも痛い 鳥取県30代女性

「一週間くらい前から右アゴに痛みが出て、右で噛んだ時に痛みます。」

「開けづらいし、肩や腰も痛みます。」

開口の改善経過記録動画(初回施術から3回まで)

初回施術:噛んだ時の痛みは半分になりました。

2回目施術:「開閉がスムーズに感じます。痛みは3日ほど良かったですがまた出てきました。」

施術後は、「ずいぶん楽になりました。噛むときの痛みは最初の10分の1くらいです。」

3回目施術:「調子いいです。食事で右でも噛めます。」「痛みは、前の術後の1レベルの痛みが残っていますが、今回は全然ぶり返しが無いです。」

施術では、痛み無く開口も調子よく終了できました。

お客様の声もいただきました。

お客様の声 鳥取県K.I様

噛む時と開ける時の右顎の痛み 岡山市 20代女性

「ずっと調子よかったのですけど、2週間前から顎に痛みが出てきて。」

「頬杖が原因かもしれません。」

8年ぶりのご来院です。(2009年に4回の施術で開口と痛みの改善)口を開けると右顎に痛み。噛むときも右顎に痛み。開口に制限がかかっている。

開口の改善経過記録動画(初回施術から2回まで)

噛む時と開ける時の右顎の痛みと口の開きにくさ 顎関節症の整体 20代女性 | 岡山市 顎の整体 ほぐし庵 – YouTube

口を開けると右アゴに痛み、噛むときも右アゴに痛み。開口は関節円板がズレて制限がかかっています。2回で改善。…

初回施術:痛みは無くなり終了。開口はあまり改善されていません。

2回目 6日後:

「だいぶ良いです。噛むのできます。」

「噛みあわせに戻り感があります。」

施術で開口がアップして、顎周辺が緩み機能を取り戻しました。

痛みや引っ掛かりが無いけど口が開きにくい

口が開きにくい!食事で疲れる。開口の改善に回数がかかった 山口県30代女性

「1年前、食事中に噛む時にグキッとなって、それから徐々に、口が開け辛い状態まで進行しました。」

「マウスピースなども試しましたが、開け辛いのは続いています。」

「食事では開けにくいだけでなく、疲れます。」

「首の痛みや、右腰、左膝にも不調が出やすいです。」

開口の改善経過記録動画(初回施術から6回まで)

開口改善に回数がかかったケース 山口県30代女性 顎関節症の整体 | 岡山市 顎の整体 ほぐし庵 – YouTube

回数に比例して開口改善。ほぼ十分な開口になりました。まだ、課題はありますが、6回目までの施術前後を連続で見れるようにまとめました。…

術前には少し戻りながらも徐々に開口アップ。3回目の術後に見た目にわかりやすい開口変化が起きました。

  • 術後の変化:4回目以降十分な開口を確保
  • 術前の状態:徐々に開口が広がっている

不定愁訴を伴う顎関節症

口が痛くて開かないし頭がボーッとする 岡山市 ゆうこ様

「一ヶ月前から、口が開かなくて右顎に痛みがあります。」
「同時に、頭もボーッとして元気が出ない。暇があったら寝ていたい状態です。」

専門学校の発表会のお疲れとカゼが重なり、お辛さが一気に出たみたいです。良くあるケースのアゴの不調ですが、緊張が重度で頭がボーッとして全くお元気がありません。

開口の改善経過記録動画(初回施術から3回まで)

顎に痛みで口が開かない・頭がボーッとする 顎関節症の整体 40代女性 | 岡山市 顎の整体 ほぐし庵 – YouTube

顎に痛みで、口が開かない。頭がボーッとして元気でない。40代女性。3回で改善しました開口の経過を動画にまとめました…

初回施術で、口が開いてきました。

頭のボーッと感は、10分の2まで減り、顎の痛みは、10分の3くらいまで減りました。

ストレス系の緊張がマスキングがらみで全身を覆っていました。からだ内部の緊張との連動も頭までかかっていて、これがボーッとする感覚の主因になっていました。

2回目施術:前回の状態を維持しています。

「痛みは、あくびの時だけ初回の半分くらいの痛みが出ます。」
「頭のボーッと感はなくなりました。でも、眠いのはあります。」
「動作がまだ鈍くて、下のものを取る時とか、小走りしにくい。」

前回同様の施術で、お辛さが気にならないレベルで終了。

3回目施術:「あご楽です。頭も完全に取れたし、全身の不調がだいぶ無くなりました。」

さらに開口が楽になっています。顎の痛みもなくなり終了しました。

お客様の声いただきました。

お客様の声 ゆうこ様

毎日の頭痛、中二からのめまい、一年前から顎関節症 岡山市19歳女性

「頭痛が小学1年からほぼ毎日出ています。」

「何度か頭痛で入院もしたことありますが、MRIなど検査で異常がでないんです。」

「めまいは中二くらいから出るようになって、朝が多くて、立っているのが辛くなります。」

「顎関節症は一年前からで、両顎の痛みと口の開きにくさがあります。」

顎関節症は顎関節に痛み、開きにくさもあります。

開口の改善経過記録動画(初回施術から2回まで)

頭痛とめまいは出なくなり、顎の痛みは消え、開口もアップしました。

一ヶ月後お母さまのご来院で、「娘はあれから本当になんとも無くなったんですよ。」と良い状態が維持できていることの確認ができました。

噛み合わせが気になる顎関節症

左奥歯が浮いてついていない 岡山県津山市 S.F様

「先週、トウモロコシを噛んで顎がグキッとなりました。」
「左奥歯が浮いていて、噛むと痛くて、口が開けにくいです。」

口がうまく開いていません。

開口の改善経過記録動画(初回施術から3回まで)

左奥歯が浮いていて付いていない、噛むと痛い 顎関節症の整体 | 岡山市 顎の整体 ほぐし庵 – YouTube

「左奥歯が浮いていて、噛むと痛くて、口が開けにくいです。」3回の施術で、かみ合わせと顎の痛みが改善。開口の改善経緯をまとめ…

初回施術後:

「前歯に当たっていたのが当たっていない!」
「奥歯が浮いていたのがついています。」

まだ少し口が開けきれて無い感じがありますが、治癒力によるエージングがかかるので施術はここまでです。

2回目施術前(前回から1週間後):

「顎は痛みが取れて楽になっています。」

動画は術前の状態ですが、前回術後からさらに余裕ができて、問題ない状態です。 顎以外のお辛さがまだ出ているので調整して終了。

3回目施術前(前回から1週間後):

「顎は気になりませんでした。」

顎は2回目も3回目も戻りなく、初回の施術で不調要因は解放できていたことになります。 後はメンテナンス間隔で大丈夫です。

お客様の声もいただきました。

岡山県津山市藤井様 お客様の声

顎関節症について

顎関節症は、外傷や病気以外で起こる顎周囲の不調の総称で、顎関節の円板がズレて口が開きにくかったり、顎周囲の筋肉が緊張で痛んだりします。

医療機関では、内臓系や婦人科系の疾患がなければ、マウスピースによる経過観察、開口器による矯正などを行うと伺っております。

手術については、最近ではあまり行われてないらしく、関連の医師から、「手術しても再発する。」というご意見を伺ったことがあります。

整体の施術実績から、病気や外傷が無いのに、気づいたらズレや痛みが出ていたという方は、自律神経の仕組みに着目した施術と習慣改善が必要と考えています。

自律神経が筋膜にかける緊張が顎関節症に関係

上記実績から、顎関節症は、からだ全体に溜まっている緊張を減らすことで変化することがわかっております。

緊張とは、ストレスにより自律神経が乱れて筋膜に緊張をかけてくる現象です。

からだ全体で筋膜を通じた連動現象が起きるので、からだに溜まった緊張が顎関節に影響しやすいわけです。

  • 全身の緊張のアンバランスが顎のズレを生む
  • 緊張の高まりが痛みを生む

顎のズレは左右のテンションバランス

からだ全体の緊張のアンバランスが斜めのテンションを生むイメージ図

たとえば、上図のように緊張の左右差があると、カラダに捻じれる方向に斜めにテンションがかかります。

捻じれに逆らいカラダを正面に向けようとすると、顎関節のようなぶら下がった関節に向けて、その捻じれが発散される形になるのです。

からだの緊張のアンバランスが関節円板のズレに影響する(引き合い現象)図

テンションの左右差から関節円板がズレるので、引っ掛かったり、ガクンとなったり、口が開かなくなったりが起きるのです。

顎の痛みは緊張の高まり

緊張の高まりがカラダの許容範囲を超えると、顎の痛みとして現れると考えています。

これは、顎がズレているから痛むのではなく、ズレと痛みの相関は無いことが施術実績からわかっています。

緊張に対して自然な解放を促す安全な手法

当院では、マッサージでコリにアプローチしたり、ストレッチで筋や筋膜を伸ばす手法は使いません。

揉んだり伸ばしたりしても、自律神経の仕組み(脳)が緊張を解放することはないと考えているからです。

整体チェック法という不調にかかわる緊張をチェックできる手法で、顎関節症に関わっている緊張を特定して、緊張に対し自然な解放を促していきます。

緊張の大半は、本来は抜けていても良いはずの古い緊張が抜けにくくなっている状態なので、【整体チェック法】を使ってそれをからだに気づかせ、解放するように促していけば緊張は減ります。

溜まった緊張の量が減ると、緊張が弱まるので痛みが減り、左右のテンションの差も解消されるので、その場で顎の痛みやズレが変化していきます

その場で起こる変化をお客様と確認しながら進めていきます。

緊張が溜まっているイメージとその解放で辛さが減るイメージ図

緊張の解放の詳細→ どんな整体?

改善の過程でやらないほうがよいこと

顎や首へのマッサージ

不調を感じたときに、不調箇所を揉んだり叩いたりしないことが大切です。

自律神経の仕組みが、刺激箇所に緊張を入れて守ろうとするので、かえって硬くなるからです。

顎関節への押圧

強い圧で顎関節を押圧する行為も、マッサージなどと同様にかえって緊張が高まっているケースがあるので注意が必要です。

今まで様々なケースの顎関節症を施術してきましたが、 施術ポイントの9割以上がボディ側にあります。顎への押圧は必要ないです。

開口練習

開口練習に注意してください。

自律神経が緊張をかけてくる状態とは、顎を開けさせたくない(休ませたい)ので緊張を入れて制限をかけている場合があるからです。

強制的な無理な開口に対して、自律神経の仕組みが反発してさらに緊張を入れてくる場合があり、より開かなくなるケースがあることがヒアリングからわかっています。

マウスピースの是非について

病院に行かれた後に当院に来られるので、「マウスピースで改善しなかった」というヒアリングをいただくことが多いです。

マウスピースでは体に付帯する緊張が解放されないからと考えています。

ただ、柔らかいマウスピースは、食いしばりに対する歯の保護として役立っているとヒアリングから感じています。

マウスピースは、整体施術と並行して使用していただいても問題ありません。

ただ、マウスピースを継続されている方から、「硬いマウスピースに変えたら、首と肩が以前よりこるようになった。」というヒアリングがあるので、その場合は歯科医師との相談が必要かもしれません。

施術回数の目安

全身に溜まった緊張が顎関節症にかかわっています。

したがって、緊張の量によって施術回数は変わってきます。

変化は95%以上の方に初回で感じていただけて、平均的には、3回で施術間隔を伸ばしていける傾向がありますが、個人差があります。

初回の施術後、その後の目安をお伝えします。

施術モットー

  1. 整体チェック法で因果関係を明確にします
    ”整体チェック法” を使い、お辛さの関連ポイントにアプローチ。その場で起きる変化を確認しながら調整を進めていく施術体系になっております。
  2. 施術後のお辛さの変化を確認します
    整うことで起きる可動域の変化や、不調の変化を確認していただきます。
    変化の確認で、気になる箇所があれば必ず教えてください。負担がかからない範囲で微調整を繰り返します。
  3. 習慣改善のアドバイスもします
    私も以前そうでしたが、カラダに良くない習慣を良かれと思って行っていることがあります。
Contact

整体院 ほぐし庵

Address : 岡山市南区築港新町2丁目11-10

【完全予約制】【駐車場有】

Tel : 090-9418-4644

Tel 受付時間 8:00~21:00

Mail : 予約・問い合わせメールフォーム

不定休 → 営業予定表

Information:感染症対策について

※注意 このホームページは、当院の整体施術によるお客様の改善経過のヒアリングと観察を基にまとめたものです。医療行為はおこなっておりません。整体は筋肉や骨格のバランスを整えることで、阻害要因をなくし、人が本来持っている自然治癒力を働きやすくするための技術です。事故や疾病が原因と思われる場合は内科や整形外科等の医療機関の診断をまず受けることが大切です。

2012年5月5日

Posted by 院長